LAWYERS

弁護士紹介

井藤公量

KIMIKAZU ITO
客員弁護士

経歴

1986年 昭和61年 同志社大学法学部法律学科卒業
1990年 平成2年 司法試験合格
1993年 平成5年 司法修習終了(45期)
弁護士登録(大阪弁護士会)
2001年 平成13年 弁護士登録換え(岡山弁護士会)
2025年 令和7年 弁護士登録換え(第一東京弁護士会)
弁護士法人三宅法律事務所入所

役職

岡山大学大学院法務研究科教授(2006~2021)
岡山大学学術研究院法務学域教授(2021~現在)    
岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター教授(2023~現在)
岡山大学弁護士研修センターセンター長(2025~現在)

岡山理科大学社会情報学科非常勤講師(2011~2012)
岡山商科大学法学部非常勤講師(2025~現在)

岡山弁護士会監事(2023~2024)
法テラス岡山民事法律援助審査委員(2007~2018)
日弁連法務研究財団法科大学院認証評価員(2014~2022)
日弁連コンピュータ委員会副委員長(1996~2001、2004~2006)

岡山県立岡山操山中学・高校PTA会長(2014~2015、2020~2022)

学会

臨床法学教育研究学会
著作権法学会

主な取扱業務

民事法
著作権法
IT関連

著作・論文

『くらしの法律百科(増補改訂版)』清文社(共著)(1994)
『法律業務のためのパソコン徹底活用BOOK』Tall(共著)(1999)
『注釈判例民法1b 物権法』青林書院(共著)(1999)
『ビジネスマンのためのインターネット法律事典』日経BP社(共著)(2001)
『個人情報保護法Q&A』中央経済社(共著)(2001)
『試験に受かる超効率勉強法』日本実業出版社(単著)(2002)
『おもしろ法律学入門』日本実業出版社(単著)(2002)
『井藤式仕事力を高めるダイヤモンドルール』PHP研究所(単著)(2002)
『個人情報保護法Q&A 第2版』中央経済社(共著)(2005)
『なる本 弁護士・裁判官・検察官』週刊住宅新聞社(単著)(2006)
『目標が現実になる勉強法』PHP研究所(単著)(2007)
『刑事ロイヤリング・ティーチングマニュアル』岡山大学法務研究科(共著)(2008)
『著作権法コンメンタール1』勁草書房(共著)(2009)
『児童虐待 おかやまから116人の提言』吉備人出版(共著)(2009)
『資格試験<超効率>勉強法』日本実業出版社(単著)(2011)
『法科大学院におけるローヤリング教育の理論と実践』民事法研究会(共著)(2013)
『著作権法コンメンタール1(第2版)』勁草書房(共著)(2015)
『市民の声が育てる法律家』ぎょうせい(共著)(2017)

『新司法試験問題と解説2009、2010』日本評論社(共著)(2009~2010)
『司法試験問題と解説2011~2017』日本評論社(共著)(2011~2017)

『相続財産である可分債権に共同相続人の1人がその相続分を超えて債権を行使した場合に共同相続人が不法行為に基づく損害賠償又は不当利得の返還を求めることの可否』岡山大学法学会雑誌第55巻第2号(単著)(2006)
『岡山大学法科大学院におけるローヤリングクリニックの実際』臨床法務研究第6号(単著)(2008)
『建築請負建物の重大な瑕疵と建てかえ費用相当額の損害賠償請求の可否』臨床法務研究第6号(単著)(2008)
『ヤミ金融からの借受けと元本返還の要否』臨床法務研究第7号(2009)
『信用保証協会が締結した保証契約の主たる債務者が反社会的勢力であった場合と当該保証契約の錯誤無効の成否』臨床法務研究第12号(単著)(2013)
『根保証の確定前の随伴性』臨床法務研究第20号(単著)(2018)

趣味

読書・映画・公案を考える・孫と遊ぶ

ACCESS 所在地
M&Pインベストメント・コンプライアンス株式会社
弁護士法人 三宅法律事務所  MIYAKE & PARTNERS

大阪事務所 OSAKA OFFICE

〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目3番13号
ニッセイ淀屋橋イースト16階
FAX
06-6202-5089

東京事務所 TOKYO OFFICE

〒100-0006
東京都千代田区有楽町1丁目7番1号
有楽町電気ビルヂング北館9階
FAX
03-5288-1025